人員募集 2020/8/27
石場建ての家 小川建築では、木と土を使い住まい手が健康に暮らせて、使い終えても産業廃棄物の出ない家づくりをしている。数年前からは、地域の資源を有効利用すべく、薪ストーブと薪ボイラーの施工をし、薪の製造販売を始めた。また...
google-site-verification=-YqLl1Tp5sUjD0Hb_CeeoBO062W0Of88q47WmSLd_L4
2020.08.27 2020.06.26 2020.07.09
石場建ての家 小川建築では、木と土を使い住まい手が健康に暮らせて、使い終えても産業廃棄物の出ない家づくりをしている。数年前からは、地域の資源を有効利用すべく、薪ストーブと薪ボイラーの施工をし、薪の製造販売を始めた。また...
最高の室内環境を作る工事、順調に進んでいます。天井板も張り終えたので、廻り縁を入れました。ここで使う材もやはり杉の赤身材。最高の室内環境を作るには杉の赤身材は欠かせません。廻り縁が入ると次は壁の下地の作業。建物がの垂直...
5/25から始まった改修工事はトイレと元々の応接室と思われる部屋を改修させて頂いている。解体前の部屋は、下の写真のように合板が部屋中に張られ、芳香剤の香りが充満した空気の悪い部屋だったが、この臭い香りをどうにかしてくれ...
世界最高峰だったはずの日本建築も今では影を潜め、
我利我利亡者を金太郎飴のように量産する現代日本。
今後、建築はどうあるべきだろうか?
人は皆、幸せに暮らしたいと願います。
幸せに暮らす一つの要素は「健康」です。
木に囲まれた生活は、
住まい手の心を和らげ、健康にします。
強度があり、防火性・吸湿性・調湿性・吸音性があり、
工期が長い以外に、非の打ちどころのない土壁ですが、
発酵させることで、室内を発酵環境に変化させ、
最高の室内環境にします。
最も身近な素材の「土」ですが、近年の住宅は新建材中心の壁材に変わりました。その副産物として、アレルギー罹患率が上がりましたが、その要因が、
室内環境の悪化だということに多くの方は気が付いていません。
スイッチひとつで事足りる
便利なこの時代になぜ、
手間のかかる「火」を使うのか
生活に火を取り戻せば、
地域のエネルギーが必要になり、
荒れ果てた山は、木を伐ることで
再生し、保湿力あがり、
自然災害を減らします。